半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

主要な社労士市販テキストが出版

以前の記事で紹介した市販社労士テキストがだいたい出そろってきました。独学受験生にとってはいよいよ本格的に試験勉強を開始する頃合いだと思います。

 

テキスト選びに関しては「好き嫌い」でいいと思います。主要な内容はどこのテキストもおさえていますので。問題はこのテキストを使ってどう勉強していくかですが、やり方は様々です。私のやり方を紹介するとすれば、ブログ左側のカテゴリ「独学勉強法」を参照してください。先に言っときますが「読むだけ勉強法」です。

 

本試験まで10ヶ月くらいです。これを長いととるか短いととるかは人それぞれでしょうけど、意外とあっという間に過ぎていきます。ですので「まだ10ヶ月ある」とか「まだ半年ある」とか思って、「後で取り返せばいいや」と考えてしまうと、直前期に痛い目を見たり途中で投げ出してしまいます。

 

大切なのは初学者でもとっととテキスト読んで理解を深めていくことです。

 

初めての人は「何これ初めて聞く言葉だ」とか「よくわかんねえや」と思うかもしれませんが、当たり前です。何しろ初めてなんですからそれでいいんです。分からなくてもともかく読んでいけば、そのうち理解できる瞬間がやってきます。

 

個人的な感想ですが、どのテキストにしても1冊マスターできれば少なくとも「合格基準点」あたりまではたどりつけます。問題によっては基準点を超えることもできるでしょう。

 

社労士試験はその後が難しいのですが、まずは基礎を固めてその上で応用や一般対策に臨むことが大切と言えるでしょう。

 

むこう10ヶ月付き合うパートナーとして、一冊選んでみてください。

 

選ぶのに迷ったら個人的なお勧めはこれです。私はこれを基本書にして合格しましたので。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

社労士を取ると転職に有利?

転職キャリアアップ目的で受験する人もいようかと思いますのでこの話をします。社労士を取ると転職に有利なんでしょうか。

 

私見ですが、少しだけ有利になることはあっても社労士だけが切り札になる場面って少なそうです。

 

まず、社労士事務所の求人で勤務社労士の求人の場合、だいたい待遇が渋いです。まあどでかい社労士法人でない限り零細個人事業主である場合が少なくないですので仕方ないかもしれません。

 

では中小企業ではどうか。人事労務職に限定した求人などほとんどありません。総務事務職募集で社労士は有利なカードになりますが、事務職となると日商簿記あたりがないと難しいです。つまり「社労士なんだけど○○もできますよ」ですね。このあたりは営業でも電気工事でも何でもいいです。

 

さらに言うと社労士って「労務のうるさがた」ととらえられてもおかしくありません。うちの社を法令通りにしてほしい、と思う志の高い中小事業主ならいざしらず、労基法何それおいしいのレベルな事業主だと、まあ少し仕事がしんどくなりそうでしょう。

 

大企業はいかがなものか。よほど実績がなければ取り合ってもらえないというか、このレベルだと雇用するより顧問社労士探したほうがマシ、と考えると思います。

 

と、何か暗い話になってきますが、年金事務所労働基準監督署ハローワークの相談員という求人先も開けてきます(多くが開業登録して行政協力の名のもとに送り込まれる非正規雇用ですが)。

 

結論として、社労士以外にキャリアがあると転職しやすい、一粒で二度おいしい存在としては社労士資格はけっこう有利なカードだと思います。ハナから企業内勤務社労士になろうと考えると、あまり需要がなさそうです。

 

まあ何の資格でもこのあたりは同じだと思いますけどね。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

社労士合格発表後にしてはいけないこと

悲喜こもごもに決着がつく運命の1日です。誰もが(私のような一部の例外を除いて)合格発表を朝早くから待ちかまえることでしょう。

 

さて、この日に合否の別なく「してはならないこと」があります。それは「受験票を捨てること」と「成績通知ハガキを捨てること」です。

 

前者から行きます。受験票は合格者にとっては「最大の記念」になります。できれば官報販売所で当日の官報を買って(当日でなくても過去の官報はしばらく売ってます)記念にしましょう。残念なら不合格の人は「翌年の受験資格証明」にできます。また大学の卒業証明や資格のコピーを取りたいなら話は別ですが、受験した証明は成績通知ハガキで代用できます(むしろそちらのほうが確実)ので保管しておきましょう。

 

次に「成績通知ハガキ」です。合格者は合格証書が入った簡易書留郵便の中に入っています。ちゃんと底まで確認しましょう。これも合格の記念になります。再発行なんかしてくれませんので大切に保管しましょう。

残念ながら不合格になった場合はハガキとして郵送されてきます。不合格なら破って捨てたくなるところですが、ぐっとこらえて我慢して保管しておきましょう。いずれ合格した時に、自分のたどった軌跡の記念になります。

 

合否どちらに転ぶにしても、安易にゴミとして処分してはいけません。いつか「捨てなきゃよかった」と思う時が来るかもしれないからです。それほどかさばるものでもないし縁起の悪いものではありませんから、大事に取っておきましょう。

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

健康診断を受けてきました。

労働安全衛生法第66条及び労働安全衛生規則44条に基づき、健康診断に行ってきました。

 

例年、喫煙者なのでどうしても肺レントゲンが一番ドキドキしてしまいますが毎年特に何もなく、他の血中数値も完全体、というわけではないのですが特にどうこうしろというレベルでもなく(飲酒家なので肝臓数値は高い)、まあDrに「節制しろこのやろう」と言われるのが毎年の光景でした。

 

ところが昨年の検査で便潜血が出て大腸内視鏡検査」をしろと言われた時は顔がひきつりました。検査方法自体がちょっとアレなものですし、いやまてこれ何か見つかったらどうしようと。

 

そして検査自体も朝一から「まずいスポーツ飲料」のような下剤を1リットル以上飲まされるし、もう腸の中に何も残ってないですからとナースに訴えても「せっかく作ってきたから」と「下剤のおかわり」が出てくるし、田舎のスナックのママかお前は!

 

結局ガンもポリープもなく軽度の炎症(難病性でもない)が少しあるとのことで服薬も通院も必要なしで胸をなでおろしました。

 

そんなこんなもあって今年はひさしぶりに胃カメラを飲みました。今まで胃の検査はバリウムでしたが、去年大腸のことがあったのでいいかげん直で見てもらおうと覚悟を決めて。

 

結論。経鼻カメラだと驚くほど楽です。以前胃痛があってカメラ飲んだ時は「旧共産圏のスパイの拷問」レベルの体験をしたのでトラウマがあり(だからずっとバリウム)ビクビクしてましたが、吐き気もそれほどなく。

 

で、結果は軽度の胃炎がいました(ピロリはいなかった)。軽度なので特に服薬も治療も必要なく、様子見でいいでしょう、と。先の大腸炎もそうですが、原因はなあに?とDrに聞いたら「ストレスや暴飲暴食」だそうです。

 

Drには申し訳ないですが、それ取り去るには10億くらいの現金が必要です。

 

まあ自己保健義務がありますので体に気を付けつつストレス発散の暴飲暴食は続くかもしれません。消化管炎症より変に節制して不眠・メンタル不調になるほうがたぶんやばい

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

社労士合格発表で注意すること

今年は例年より1週間ほど早く合格が発表されます。試験が早かったせいでしょうか。それともマークシート電算システムを向上でもしたのでしょうか。

 

それはさておき、合格発表日が待ち遠しい人や補正待ちでパンドラの箱もといシュレーディンガーの猫の生死を確認したい人は多いと思います。そこで、合格発表で注意することついてお話をしていきます。

 

合格発表が一番早いのは「官報」です。全国各地にある官報販売所で官報そのものを買うか、ネットで官報を見るかです。これが朝8時半です。

 

この時点では合格者の受験番号しか分かりません。そして番号を見る時の最大の注意点

 

「縦に見てはならぬ」です。

 

というのも、例えば001、003、005、007と奇数の人が合格していたとします。その時の番号の並びは3列ですが

 

001 007 013

003 009 015

005 011 017

 

とはなりません。

 

001 003 005

007 009 011

013 015 017

 

のように3列並びです。と言うことは単に縦に見ていくと例えば「005」の人がぱっと見て「001の次は007か。落ちた!」慌てることになります。よく見ましょう。

 

そして9時半になると試験センターオフィシャルサイト及び厚生労働省での発表になります。この時点でようやく合格者番号だけではなく、受験者数・合格率・科目別点数分布等が公表されます。厚生労働省サイトでは「報道発表」のカテゴリにありますので注意。

 

いずれのサイトも定時には重たくなりますのでそこもご注意を。

 

そして例年であれば各都道府県社労士会にて番号貼りだしがあるのですが、今年はコロナ禍ですので密を避けるためどうなるか分かりません。あまり期待しないように。

 

番号見る勇気がないよーという人は郵便を待ちましょう。今年の10月から普通郵便の翌日・土曜配達がなくなるのですが、書留はその制限が無いですので合格した人には土曜日か日曜日に書留が届きます(俗にいう「大きなつづら」)。残念ながら不合格の方はハガキ(俗にいう「小さなつづら」)が来ますので、月曜日の配達になるでしょう。

 

悲喜こもごもの決着がつく一日です。心して待ちましょう

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村