日々雑感
受験生の皆様であれば「用語は正確に」と言うことで失業保険という言い方はしないと思います。ただ、雇用保険という言い方をする人が意外と少なく、失業保険という言い方をする人が非常に多い気がします。 だいたい失業保険と言う時に何を指しているかという…
私は企業勤務社労士として登録していますが労務管理の部署にいない、半分野良猫みたいな「たまにご意見番」な社労士です。別部署の日常の仕事は大変で毎日が(精神的に)デスマーチと化していますが、それはご愛嬌。 たまにですが、あまりにも勤務社労士として…
社労士試験のエントリー受付終了まで残り1週間となりました。イコール今年もはや半分過ぎるまで残り1週間。こないだまで寒い寒いと言っていたりしていたのに、月日の過ぎるものは早いものです。 今年の社労士試験を受験する気持ちがある人はとっくの昔にエン…
すごくざっくり言うと、非正規雇用が5年勤めたら申し出ることによって無期労働契約になれる「無期転換申込権」の話です。労働契約法勉強していると出てくるのでご存知の方も多いと思います。 これもともと(と言うか労働契約法全体がそうなのですが)判例から…
私は自宅模試しか受けたことがない(それも問題集の巻末模試)のですが、その経験で言います。模試で何割取れていれば「安全圏」と言えるでしょうか。 極端言ってしまえばたった1科目でも科目基準点割れすれば落ちる試験(特に選択式)ですから模試で満点取って…
年金機構の審査がどうだこうだ、とかそういう話ではありません。 社労士として、障害基礎(厚生)年金とは何ぞや、要件とは何ぞや、は試験勉強していれば分かります。手続きはどうすればいいか、は合格登録後の実務や研修を通して学ぶことになるでしょう(事務…
と、言うものを政府が目指しているとか考えているとか言う報道がありました。確かに社会保険制度に加入するパート労働者の条件や特定適用事業所の拡充など、制度変更を見ていれば何となくそういう方向なのかなというのは見て取れます。 今のところ要件がやや…
社労士試験と言いますか、社労士業界は特に法改正などが多い分野です。特に試験だとこの「直近改正」が試験に出されて、未対応の受験生を苦しめることがあります。 では「直近改正」とは何なのでしょうか。 はっきり言ってしまうと、文字通りここ1年間の法改…
先日の朝のこと、あーまた仕事かーだるーと憂鬱な気持ちで出社していると、たぶん新一年生でしょうね、体に似合わないくらい大きいランドセル背負ったお子さんが私の前を歩いていました。その姿に気持ちがちょっとほっこりして「私も仕事頑張らなきゃな」と…
何を言っているのかよく分からないと思いますが、最近たまにある私の仕事の状況です。 仕事はデスマーチではありますが、できるだけ自分の仕事は定時で切り上げることを目標にしています。だったら定時退社だから時間外勤務なんてないんじゃないの?と思うか…
と言っても社労士試験の申込書ではありません(二度と受験したくねえし)。衛生管理者試験の申込書です。まだ受験するかどうかは決めていませんが。 ぼちぼち勉強は始めていますけど、それほど熱が入っていませんしね。たぶん受験料払わないとエンジンがかから…
社労士試験の募集も始まり社労士勉強もいよいよ佳境に向けて走り始める時期です。この時期になると各スクール等は社労士試験の「模試」を開始します。もう開始しているかもしれません。 この「模試」ですが、一体何のために受けるのでしょうか。 たぶん「現…
カレンダー通り休める人にとっては割と長めの連休だったと思います。途中邪魔な平日がありましたが、みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。 私は1日バーベキューに誘われた以外はペンキ塗りをして有機溶剤のにおいと格闘したり、家の片づけをしたりいろ…
ただ今社労士試験の受験申込受付真っ最中です。今年からWEBエントリーの受付も始まっていますが、もう申し込みは終わっているでしょうか。まだの人は急ぎましょう。 締め切りは5月31日(WEBの場合は23時59分まで、郵送の人は当日消印有効)で、まだ余裕がある…
東京都だったと思いますが、先日知事さんが「育休の新しい愛称を募集する」とか言っていたような気がします。 別に育休が何か別の名前に変わったからと言って本質が変わるわけでもないと思うんですが。例えば私が改名して「チャパチャット・ワンチャイ」にな…
自分が65歳になった時に概算で年金をいくらもらえるか分からない人が意外と多いです。と言うか圧倒的多数です。社労士を志している皆さんで年金法を一通りやった方なら、給与額さえシミュレーションできれば今の制度でいくらもらえるか計算できるのですが、…
この春私は人事異動がなかったので「あーこれでまた一年同じ仕事か。また半野良社労士か」と思っていたわけですが、しばらくして職務分担の見直しが内部であったようです。何も変わらないだろうなと思ってたら…担当職務が1つ増えてました。 いやいやいや、今…
4月から年金手帳の交付が廃止になりました。かわりに「基礎年金番号通知書」が手元に届く形になるそうです。 せっかく「国民一人ずつに基礎年金番号振り分けた」と言うのに、またどうしたことなんでしょうか。と考えると、結局お上としては「将来的にマイナ…
受験案内を見た人はお気づきと思いますが、例年11月第1週金曜日(昨年は10月最終金曜日)だった社労士試験の合格発表日が、今年度からいきなり「10月第1金曜日」へと約一ヶ月早くなっています。 もちろん試験日から一か月程度で合格発表されるというのは良いこ…
社会人になりたての頃、営業職だったので上司に「腕時計はいいやつをつけとけよ。客に足元見られるぞ」と言われたので10万円超えの某有名ブランドの時計を買いました。 以来その時計を使っていたのですが、何年か使っているうちに電池交換が面倒になったのと…
ごくたまにですが、休みの日や業務後に電話がかかってきて「半野良君、問題が起こった。来い」という仕事場からの有難いご連絡が入ることがあります。もちろん労働時間としてカウントされて諸手当は出る(そうでなければ半野良社労士は牙をむく)し、就業規則…
ゴールデンウィークです。もちろんカレンダー通り休める人もいれば「連休など知らぬ、通じぬ」という人もいるかもしれません。 この連休に限らずですが、休みなどで1日勉強に使える時に一度試していただきたいことがあります。自宅模試です。それもタイムス…
職場で時間がある時に、たまに就業規則をわざとみんなの目に触れるように読んでいます。「就業規則借りるぞー」って言ったりして。「気になるところの参照」という意味もありますが、だいたいただの読み物として読んでます。 なぜこんなことをしているか。も…
日々生活の中で無いようで意外とあるもの、それが労働社会保険諸法令にまつわる世間話です。 「中高齢寡婦加算」。勉強している人は当然知っているべき制度です。それを詳しく説明したりするブログではないのでテキストなり何なり参照してくださいと言ってお…
いわゆる「上納金」というやつです。末端構成員である以上毎年万単位のお金を納めなければ、「社労士」を名乗れません。未納=退会というやつです。 お給料も上がらない中毎年このお金を工面するのは大変です。しかも今年は車検の年ときています。金は出てい…
社会保険労務士法別表第一を見たことがある人はいると思います。一体何なのかと言いますと、ここに掲載されている60あまりの法律(一部条文に限るの場合もありますが)及びその法律に関する命令が社労士の取り扱える法律範囲です。俗にいう「労働社会保険諸法…
社労士試験センターオフィシャルサイトを見ると分かるのですが、22年度の試験も受験料は15000円です。一昨年度までは9000円くらいだったのですが、昨年度からコロナ対策等を理由に増額されました。今年もコロナ対策が必要なせいか、変わりません。 これコロ…
と言ってもたいしたことではないです。結論から言うとマイボーム腺梗塞、まつげの近くのマイボーム腺という腺が何かの原因で塞栓を起こして小さなできものができて、目に当たってゴロゴロするのがうっとおしいという代物です。悪化したら切開だの何だのしな…
望ましい睡眠時間というものは人それぞれです。ものの本によると人間1日何時間寝ろだとかいろいろ書いてますが、だいたい6-7時間は寝たほうがいいそうです。 寝不足は注力の欠如、能率の低下、無意味な疲労感につながり仕事でも勉強でも何でも能率が下がりま…
「社労士になったら実名でホームページやブログ開いて(SNSでもいいけど)制度とか説明して宣伝するんだ」と思う人もいるかもしれません。そういうネット宣伝も開業社労士としては有効な宣伝ツールでもあります(もっとも注意事項は山のようにありますが)。 匿…