独学勉強法
社労士に関わらずですが、独学で資格試験に挑む方たちは基本的に「孤独」な戦いを強いられます。質問できる講師もいなければ見えるところにライバル・仲間がいません。一人で机に向かい、一人でテキストを読み、一人で問題を解き、一人で調べなくてはなりま…
私の勉強法は基本的に「市販テキストをともかく読む」です。読んでいるうちに理解し覚えます。ただし1回2回では意味がありません。何周もしていきます。 もちろん他の勉強法を否定するわけではありません。私はそうした、というだけです。 ただ、どんな勉強…
正確に求めたわけではないのですが、各予備校関係の宣伝を見ていると予備校のスクール・通信課程で社労士勉強している人の合格率はだいたい一般合格率の3倍くらいなのだそうです。 また別のデータ(公表合格者数)で見ると、仮に2500人合格者がいるとしますと…
私の勉強法は「ただひたすら市販テキストを読む。何度も読む。スピードを上げていく」ただこれだけです。ただこれだけのことをひたすら半年一年やっていきます。 そしてそれが試験前夜にどこまで達するか、と言いますと、個人差はあるんでしょうが「1000ペー…
社労士試験特に択一試験は文章量が増える傾向にあります。そうでなくても長文の問題文を読んで即座に判断していかなければいけません。 そう考えると、文章を早く読めるか時間がかかるかは試験結果に大きな影響を与えます。選択式試験は比較的試験時間に対し…
英語で言うと「Don't Panic」ですね。「銀河ヒッチハイク・ガイド」というSF小説に出てくる言葉です。このガイドの表紙に書かれている文字です。銀河を旅する者、何が起ころうとも決してパニックになってはいけない、ということだそうです。 もう試験直前な…
ごくたまにですが、そこまでして何もかもを社労士試験にぶつける方がいます。生活費として十分な蓄えがあればそれもまた一つの選択肢でしょうが、今回はそのことの是非を考えてみたいと思います。 社会人やっていると自ずと勉強時間に制約が生まれます。また…
えーと、正式名称を「労働安全衛生法施行令と労働安全衛生規則」と言います。これを六法なりe-Govなりで見たという人はいるでしょうか。めまいがするほどの作業・物質・機械エトセトラが定められています。多くのテキストで「等」でまとめられてしまっている…
仕事柄いろいろ用件が舞い込んできてますので、TODOリストを活用してます。用件が終わったら線弾いて消すのですが、1件1件片づける(または先送りする)ので精一杯です。で、1週間が終わった時に必ず終了案件を見返します。ああ、よくもまあこれだけ用事があっ…
今年の試験のエントリーが間に合わなくて来年受けようと思っている人、つまり1年は試験勉強期間がある方向けへのお話です。 いくつか今の時点で肝に銘じておかないといけないことがあります。 まず一つは「1年はあっと言う間に過ぎる」ということです。まだ…
試験勉強もいよいよ佳境に入ってきていますが、日によっては「何か勉強する気がしない」日があります。理由は自分でもよく分かりません。疲れているのかバイオリズムが下に振れているのか分かりません。そんな時どうしたらいいでしょうか。 やったらまずいの…
と、いうタイトルにひかれてこのページを見た人たちはどれくらい集中して勉強できているのでしょう。1時間?30分?これより多い?少ない? 人間の集中力ってだいたい1時間、長くて90分くらいだそうです。考えてみれば学校の授業も1時限がそれくらいでしたよ…
このブログもそうですが、受験生で社労士受験ブログを読む人は「勉強法が知りたい」か「仲間を見たい」か「ひまつぶし」かどれかだと思います。 その中で「どんな勉強法をすれば独学で合格できるのだろう」と思ってみている人にアドバイスです。 はっきり言…
「試験まで日数がないー勉強が足りてないーどうせ受けても落ちるーだったらもう1年じっくり勉強したらいい。そうだ、今年はやめて来年に賭けよう」 試験本番が近づくとこんな考えが出てくる人がいます。模試や問題集で今年は無理だと感じる人もいれば、普段…
前にも言いましたが私は喫煙者です。己の健康省みず、毎日けっこうなお金を白い煙に変えて天空に放っています。1年やめれば欧州旅行、5年やめれば中古の軽自動車、20年やめればベンツが買えます。 さて、無駄な時間と無駄なお金と思うでしょうか。思いますよ…
引き続き模試や問題集のアウトプット練習時期のお話です。前回は「できた自分をほめよう」でしたが、今回は「間違えた自分をほめよう」です。 何を言っているのかよく分からないと思います。何が悲しくて問題間違えて喜ばなくちゃならねえんだ、と。もう少し…
試験1か月前と言うとだいたい7月末です。勉強時間や勉強方法などみんな違うと思いますが、試験1か月前の時点でどこまで到達していればいいかを体験から話していきます。 模試何点とか問題集何割とかテキスト何周とか何冊とか数値化できるものでお示しできれ…
試験勉強も佳境に入り、問題集をやったり模試をやったりでアウトプットに重心がうつっている方もいると思います。 その時に考えてはいけないのが「できない、間違う、覚えられない」のネガティヴワードです。確かに試験が迫ってきて模試とかでひどい点数を取…
このままで本当に受かるのだろうか、いまいち自信がない。だからどうも勉強にやる気が起こらない。そう思ったことはないですか?試験が近づけば近づくほどその思いは強くなっていきます。こんな時どうしたらいいんでしょうか。 結論としては、どうしようもあ…
試験前に自分の勉強の到達度や、試験の雰囲気を確認したくて模試を受ける人も多いと思います。ただ単に受けて点数に一喜一憂するのももったいない話ですので、もっと有効活用していくお話をします。 点数は気にしなくていいです。終わった後に問題を振り返っ…
そもそも勉強中は覚えることや理解することに集中するべきですが、修行を究めた坊さんでない限り何かしら頭の中に雑念が浮かんでくるのは、まあ仕方のないことでしょう。 その中で考えてはならないことがいくつかあります。いくつか紹介します。 「受からな…
ひたひたと試験が近づいてます。考えてみればついこないだまで雪が降っていたのに、知らないうちに春になり梅雨になりそして夏になりセミが鳴き、本試験がやってきます。 いろいろプレッシャーになってきて安眠できないよーなんて人もいるかもしれません。私…
梅雨に入るといよいよ試験日が近づいてきたな、と尻に火が付く思いの方もいるかもしれません。一方、まだ2ヶ月くらいはあると余裕の人もいるかもしれません。 みなさん、だいたい「勉強の追い込み」つまりラストスパートはいつ頃と考えていますか? 7月にな…
試験勉強も佳境になってくると、ついやってしまいがちなのが「ヤマを張る」という行為です。自分で考え出したりもすればどこかから情報を得てあるポイントだけ重点的に勉強する行為で、いわばバクチです。 なぜこれをするなと言うかというと、何の根拠もない…
よく計画的に勉強をしたほうがいいと言われます。今日はここまで、今週はここまで、今月はここまで、この時期にはここまで。本試験にはこの状態。そのためにはこれをこうしてああして、こう効率的に。 それができれば効果はすごいと思います。そしてそのプラ…
今日は朝から想定外のトラブルが続出し、思うように仕事が進みません。切り替えが出来たらいいんですが、なかなか切り替えができず(できないくらいの勢い)手元の予定はぐちゃぐちゃになるわで散々でした。しかも「明日以降も」引きずる予定です。 こんな時っ…
少し時間が経ったので、ここまでの「私なりの独学勉強法」をまとめます。詳細はカテゴリ「独学勉強法」にて。 ・市販テキストをただひたすら、一文字も抜かすことなく読み進める。何周も何周も。最低10周が望ましい。 ・最初の3周は疑問を差し挟まずただひた…
世の中いろいろ資格があります。かなり難しいものや、ほぼ金で買うようなものまで国家公的民間問わず多種多様です。そしていろんな人が様々な動機で受験し、取得していきます。 このブログを見ている人の多数はまさに「社会保険労務士」という資格を目指して…
何かをしながら勉強することを「ながら勉強」と言います。よくあるのが「音楽聞きながら」とかですかね。これの是非を考えていきます。 少なくとも、何か別の情報が頭に入っているわけですから頭に入りづらい気がします。リラックス効果は曲によってあったり…
何を言っているのかよく分からないと思いますが、これができたら最高だと思いませんか?今回はその方法を探っていきます。 ずっと勉強しっぱなしだとストレスや退屈感が出てきます。これは仕方のないことです。例え「好きなこと」であっても、ずっとやってい…