半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

合格発表までにするべき大切なこと

合格発表まで2ヶ月くらいありますのでその間のお話。

 

まず、自己採点で合格圏内にいる人ですが、実務経験のある人は20万円くらい、実務経験のない人は8万円くらいを用意することです。前者は登録・入会金。後者は事務指定講習受講料です。

 

もっとも別にすぐ登録とか講習受講しなくてもいい(ただし事務指定講習は年一回)のですが、早くしたい人は準備が必要です。

 

あとはマークミスの可能性におびえつつ、どんな社労士になろうかなんて夢想するのも良いでしょう。勉強もしておいたほうがいいです。知識はすぐ頭から消えます

 

では次に、合格圏内にいないもしくは補正待ちの人がどうするべきか、です。

 

まず考えることは「次回挑戦するかどうか」です。その上で判断材料として「今回の点数」を参考にすることはお勧めしません。例え壊滅状態だったとしても、次回試験まで1年あります。これまでの試験勉強が「全力全開MAX」だったのかどうか考えて、態勢を立て直せば次年度点数を大幅に上げることもまた可能です。

 

再挑戦を決めたその瞬間から、今回の試験のことはきれいさっぱり忘れて勉強を始めましょう。それは1日でも早い方がいいです。まだいろんな知識が頭に残っているうちから再開すれば、知識も勉強するクセも落ちなくて済みます。

 

一番難しいのは「補正待ち」の人です。つまり十分に点数を取れていて、選択で2点科目がある人です。この人たちはものすごく割り切れない思いを持っています。

 

ただ、そうは言っても合格発表まで「祈る」だけでは意味がありません。祈って補正かかって合格すればいいんでしょうが、しなかった場合に2ヶ月以上遅れを取ることになります。再挑戦を決めているのなら、当落は天に任せて勉強を再開しておきましょう。

 

もし合格していても、勉強そのものが無駄になることはありません。社労士になったらずっと勉強ですし、合格時よりもずっといろいろ詳しくなっているというのは良いことなのですから。

 

1ヶ月勉強しないだけですごい勢いで知識は吹き飛んでいきます。時計の針は戻りませんので、割り切って前を向いて頑張りましょう。来年同じ思いをしないために。

 

結局、密度の差こそあれ合格してようがしていまいが勉強は続けていくということですね。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村