半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

マスク自由化へ

自由化と言うか着用基準の緩和というか、3月13日からそういう方向になるという報道を聞きました。

 

よくよく考えてみれば3年以上「マスクするべし」な時代が続いています。早いもんだなあと思いつつ、仕事の相手方とかで「素顔を見たことがない」人がけっこういるなとも思ったりします。

 

さて、困るのはこの3/13以降マスクをどうするかです。人混みとかでは着用推奨らしいですが、普段どうするべきでしょう。

 

コロナ禍前はどうだったかと思い返すと、10月から5月まではマスクつけてました。これはインフルエンザ回避のためです。それと同じように考えればいいんでしょうか。

 

ただコロナは盆暮れに流行する傾向がありますので、コロナまで回避しようとすると通年着用になってしまいそうです。いくら5類に格下げと言ってもかかりたくないですから。

 

あとは周囲の動向でしょうか。サバサバした人やすでに感染済みの人はとっととマスク外すでしょうから、そういう人が多くなるとマスクは目立つ気がします。同調圧力に弱い日本人的発想ですね。

 

問題は、今のところマスクは会社支給なのですが(マスクが品薄で暴騰していた時に、会社方針で着用義務化され、だったら会社が支給しろと私が言った)社の内規で義務化終了になったら自腹マスクを用意しないといけなくなります。もちろん長引くコロナ禍でストックは何年分もたまっていますが。

 

しかし感染爆発とかしないもんでしょうか。経験者に聞くと「かかるとけっこうキツいぞ」という話も聞きますし、別に隔離されなくてもかかりたくはないんですが。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村