半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

本試験の心得(23)「違和感を大切に」

試験勉強のインプットの部分では大変多くの情報、知識を頭に叩き込むことになります。そのやり方はさまざまで、人によって違うことでしょう。私のやり方はご紹介の通り、ただひたすら読むことに注力しています。

 

ただ、どんな勉強をしてもアウトプットをする時の法則は一つです。選択でも択一でも、違和感を感じ取れるかどうかです。違和感とは「誤り」です。

 

選択試験では「より違和感のない選択肢」を選ぶことになり、択一試験では「より違和感のない(ある)選択肢を見つけ出す」ことにあります。

 

ただし、特に時間のない択一試験の中では、即断できる違和感であっても「ここが間違ってる」まではいいんですが「正しくはこうだ」と脳内つぶやきすることは時間のロスにつながります。誰かと会話している時は「いやいや、正しくはこう」と解説することになりますが、試験では「違う」と思ったらそこで思考停止で十分です。

 

問題集をやる時と逆ですね。問題集は理解度と正確性を確認するものですから「違和感」に対して理由を明確にし、その正確性をフィードバックします。しかし本試験ではそんな時間はありません。違和感のポイントにチェックを入れる程度でいいでしょう。

 

そして「確実に誤りと分かる」レベルの強い違和感に対して、いまいち自信のない「弱い違和感」があります。「たぶんここ、頭のどこかで違うと感じてるけど…」程度の違和感です。その違和感は大切にしましょう。記憶の引き出しで言えば、たぶんこの引き出しに入っているけど半分しか開かない状態です。それなりに勉強していれば無意識の記憶が教えてくれることがあります。「最初の直感を信じろ」はここからきています。

 

注意するのは「頭のどこかで違うと感じているけど、どこが違うか分からない」です。これは記憶から消えているか、もしくはそもそも見たことが無いかどちらかの可能性が高いです。ある程度ポイントが絞れていなかったら、他の問題の正誤を検証しましょう。

 

違和感を次々見つけていく、それ以上深く考えない。問題集を解く時と考え方を切り替えることが、本試験で特に択一をテンポよく解く時のポイントです。