半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

教材やアイテム

独学勉強法(84)「判例集の読み方」

勉強しているうちに労働判例に行きつく人も多いと思います。が、日常生活していて裁判の判決文なんかなかなか目にする機会はありません(注目度の高い裁判などは新聞に載りますが)。と言うことで、判例の読み方について少し話をしたいと思います。 判決文は簡…

独学勉強法(83)「暗記のコツ」

ともかくいろいろ覚えないといけないのはどの資格も同じなのですが、ではどうやれば効率的に暗記ができるのでしょうか。 個人的な意見ですが、ともかく繰り返すことだと思います。これは何を覚えるにしてもそうです。例えばカラオケの持ち歌、歌詞全部覚えて…

体験記外伝(16)「合格証書の保管方法」

社労士試験の合格証書はA4よりほんの少し小さなサイズです。厚生労働大臣名の入った大切な合格証書ですし再発行してくれないという話も聞きますので、保管方法に悩みました。 何かの書類と一緒に封筒に入れて折れたり色あせても嫌だし、かといって社労士登録…

独学勉強法(82)「問題集は使い捨て」

よくある勉強法で「問題集を繰り返せ」というものがあります。私の考え方はその逆で問題集は「使い捨て」です。極論をすれば「いらない」と言ってもいいかもしれませんがそれは言いすぎですのでそこまでは言いません。 私の勉強法から行くと、ともかくテキス…

社労士テキストの更新をお忘れなく

市販テキストを使って勉強している方も多いと思います。特に独学受験生は大半がそうではないでしょうか。 社労士という資格につきものなのが「頻繁な法改正」です。いろんな制度がまるで猫の目のようにコロコロと変わっていく様は、新聞報道等を見ていれば分…

独学勉強法(76)「実務傾向にある試験問題対策」

近年、社労士試験の出題傾向が「単に知識を問う」ものから「知識をもって実例を解釈する」ものへと少しずつシフトしています。こうなるとテキストベースの知識を単にアウトプットするだけでは追いつかなくなってきます。 問題文を読み、単に正誤を判断するの…

夢見る「社会保険労務ハンドブック」

以前「黒い鈍器」こと「社会保険労務六法」のご紹介をいたしましたが、もう1冊「たぶんだいたいの社労士が持っているかもしれない」というご本のお話をします。それが「社会保険労務ハンドブック」です。 その名の通り労働社会保険関連の情報が(少し詰めが甘…

夢見る「社労士小説」

以前「社労士として本を出す」の記事で少し触れましたが、社労士をテーマにした小説はいくつか存在します。連合会が推している小説からそうでもない小説まで検索すればいくつか出てきます。 出てきますが、弁護士をテーマにした小説より数は圧倒的に少ないで…

試験勉強で役に立ちそうなアイテム

私の場合基本テキストを読むだけですのであまりアイテムを使わなかったのですが、一般的に使えそうだと言われているものを集めてみました。 ・暗記用マーカー・シート 暗記 下敷 & マーカーペン セット (赤マーカー/緑マーカー/赤シート/緑シート) シート 2…

全資格受験生対応「合格ダルマの作り方」

このブログはことあるごとに合格ダルマの紹介をしています。例えばこんなの。 高崎だるま 合格だるま1.5号 赤 ショップネクスト Amazon これには理由があって、私独自のやり方ではありますがある方法で祈願した合格ダルマを社内で国家公設私設問わず「資格受…

お金をかけずに独学で勉強するには

これから独学で社労士勉強を始めてみようと思う人、来年に向けて独学でやってみようと思う人向けの話です。その中でも「できるだけ金かけたくねえなあ」と思う人向けに、必要最低限何があればいいかのお話をします。 最低限必要なもの(と言うか私が使ったも…

主要な社労士市販テキストが出版

以前の記事で紹介した市販社労士テキストがだいたい出そろってきました。独学受験生にとってはいよいよ本格的に試験勉強を開始する頃合いだと思います。 テキスト選びに関しては「好き嫌い」でいいと思います。主要な内容はどこのテキストもおさえていますの…

やっぱり合格祈願はしたいもの

指紋がなくなるくらい手を擦り合わせて祈っても合否が変わるわけではないですが、そうはいっても願いたいというのは人のサガというものでしょうか。またそうすることによって気持ちのソワソワ感が和らぐという効果もありますので今回はそんなお話。 人によっ…

続・社労士独学者向け市販テキスト情報

前回の記事でも紹介しましたけど、10月に入ると2022年度版の市販テキストが次々と刊行されていきます。ここから試験まで約10ヶ月ですので、独学者にとっては長い長い社労士試験ロードの始まりとなります。 とりあえず「半野良が独学時代2年連続で使った」TAC…

独学向け社労士市販テキスト情報

ぼちぼち10月発刊の2022年度版社労士テキスト情報が出てきましたのでいくつかご紹介です。どれがおすすめかの判断は個人の嗜好もありますので提示だけにとどめておきます。 なお、本稿で取り上げるのは「少なくとも800ページ以上あり、8大科目(労基・安衛・…

独学勉強法(67)「速読法をマスターしよう」

社労士試験特に択一試験は文章量が増える傾向にあります。そうでなくても長文の問題文を読んで即座に判断していかなければいけません。 そう考えると、文章を早く読めるか時間がかかるかは試験結果に大きな影響を与えます。選択式試験は比較的試験時間に対し…

試験前、短時間でストレスを解消する方法ベスト10

試験前になるとストレスがたまりがちなもの。かといって「のんびり小旅行」なんてできないものです。 ということでできるだけ短時間でストレスを解消する方法を考えていきます。 ・叫ぶ。 大声で叫んでみましょう。「あー」でも「わー」でも「合格するぞー」…

コロナ禍による本試験への影響

例年に比べかなりの異常事態ですので、すでに別項で述べたことも含めて推測されうる事態を考えてみます。本試験へのご参考になさってください。 ・検温措置による開場時間の繰り上げ すでに試験センターからアナウンスされています。今年は9時ちょうど開場で…

コロナ禍の試験に向けた便利グッズ

コロナ禍の本試験。あると便利なグッズを再掲していきます。 ・開場前など熱中症対策は万全に。検温対策にもなります。試験中は外しましょう。 アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト (カバー1枚+ゲル2コ入) アイスノン Amazon ・何があるか分からない本試験…

試験に向けた準備(36)「クスリの準備をお忘れなく」

持病がある人は当然のこと、服薬は欠かさないようにしましょう。これは試験がある無しにかかわらずです。 問題は持病のない人です。そんな人まで薬を準備しないといけないものでしょうか。答えは「イエス」です。ただし薬が嫌いな人には無理にお勧めはしませ…

どうしよう、特別研修(特定社労士)

梅雨空で天気が悪い日が続くので休日は本読んだり無駄に片づけしてみたり以外あまりやることがありません。これではいかんと思い、また夏野菜の苗を見に行ったりしてました。今日買ってきたのは京野菜の万願寺とうがらしです。そろそろ庭もいっぱいになって…

人気アイテムベスト3

当ブログでいろいろ勉強に役立ちそうな本やグッズの紹介とかしていますが、人気の高かったものを当時の記事と共にピックアップしてみました。と言うのも、なんか意外なことになっていたからです。 個人的には「テキスト」とか「文具」の人気が高いと思ってい…

社労士体験記外伝(10)「試験勉強の邪魔をしてくれたやつら」

かつて私が試験勉強をしていた時に、見事勉強の邪魔をしてくれたあれこれを掲載していきます。ひいては、これらの対策をすることが皆さまが円滑に勉強をすすめることにもつながると思います。 ・近所の夫婦喧嘩 かなりの大騒ぎでした。刃傷沙汰になってもお…

独学勉強法(50)「眠れない夜に」

ひたひたと試験が近づいてます。考えてみればついこないだまで雪が降っていたのに、知らないうちに春になり梅雨になりそして夏になりセミが鳴き、本試験がやってきます。 いろいろプレッシャーになってきて安眠できないよーなんて人もいるかもしれません。私…

試験に向けた準備(25)「先に額縁を買ってみよう」

何を入れる額縁でしょう。当然合格・登録後に合格証書ないしは登録証を入れる額縁です。それを何も入れない状態で部屋に飾っておきましょう。 なぜそんな変なことをするかと言うと、空の額縁に合格証なり登録証なりを入れてやる、絶対合格してやるというモチ…

独学勉強法(41)「統計ってどうやって勉強するの?」

今回は統計問題に特化したお話です。とは言っても主要統計がコロナでズタズタになっている昨今、果たして数字を問われる問題が出るかどうかは知りませんが、一応念のため。 そもそも論として統計って何なのってところから確認するとポイントが見えてきます。…

近づく試験、流行るコロナ

ご存じのように社労士試験は全ての都道府県で行われるわけではありません。19都道府県で行われるためそれ以外の県にお住まいの方は県境を越えて試験会場に行かざるを得ないわけですが、現在その会場都道府県の中で緊急事態宣言発令中なのが6都府県、まん延防…

独学勉強法(38.5)「自宅模試について(まじめに)」

先日「最強の自宅模試の受け方」という記事をアップして以降思ったことですが、意外とこの時期から自宅模試にチャレンジする人が多い(もしくは先に準備しておく?)のと、先日の記事の内容がすこしおふざけが入っていましたのでまじめに補足します。 まず、受…

試験に向けた準備(22)「開場前の暑さ対策」

試験会場内は空調がそれなりに効いているのでかまいませんが、問題は朝、開場前です。会場の前が屋外だった場合、夏場ですので暑いです。曇りや雨ならましですが、晴れてるといくら朝8時9時とは言え30度超える地域もあります(特に大阪)。 開場してから到着す…

深夜勉強中、後ろに気配を感じた時

深夜、勉強をしていますと、誰もいないはずなのに後ろに誰かいるような気配と言うか、予感というか、そんなことを感じることはないでしょうか。 こういう時ってみなさんどうします?振り返ってみます? 振り返ってそこに何か霊的なものがいたら、私なら絶叫…