半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

社労士試験の心得

本試験の心得(40)「試験終了直後にとってはいけない行動」

全てが終わった後は気も緩みがちになるもの。本試験が終わった後にしてはいけないというか、あまりお勧めできない行動をいくつかご紹介します。 喫煙者は路上喫煙です。地域によっては罰金が科せられますし、そうでなくても迷惑行為です。一刻も早く吸いたい…

本試験の心得(39)「本試験直前にとってはいけない行動」

本試験の前夜~直前にかけて「することをお勧めしない行動」をお話します。 まず「深夜まで最後の追い込み勉強をすること」です。あせる気持ちは分かりますが、普段通りに寝てゆっくり睡眠を取ることのほうが大切です。そして、前日は眠れなくなることのほう…

本試験の心得(38)「コスプレで本試験に臨むことの是非」

受験時の衣服について、実は特に制限はありません。唯一あるのが「空調調節できないのでそのつもりで」という一文だけです。と言うことは、別に何を着て試験受けてもいいということになります。 まじめに話せばいつか言ったように「ゆったりめの吸水速乾系。…

本試験の心得(37)「敵は自分ただ一人」

試験会場は規模にもよりますが、一つの部屋に数十人から百人くらいの受験生がいます。近年の合格率が6%台で推移していますので、どうしても100人教室なら「このうち6人しか受からないのか」と思ってしまいます。 ただ、それは幻想です。みんなでロシアンルー…

本試験の心得(36)「何点取れば安心できる?」

社労士試験では何点取れば安心できるのでしょうか。 厚生労働省から発表されている社会保険労務士試験合格基準は「次のいずれも満たすもの」です。 ・選択式では28点以上かつ各科目3点以上 ・択一式では49点以上かつ各科目4点以上 つまり、総合点で7割を超え…

本試験の心得(35)「会場までは歩いて行こう」

これは「受験案内にそう書いてあるから」だけではありません。歩いて体を動かすことによって生まれる効果もあります。今回はそんなお話。 まず、受験案内の話ですが明確に「車で来るな」と書いてあります。これは自分で運転することは無論のこと、送ってもら…

本試験の心得(34)「会場の雰囲気にのまれるな」

試験当日はやはり緊張します。朝試験会場に着くと、周囲にいる受験生がみんな「デキる奴」に見えたりするのが一つの例です。そこから緊張が始まります。 ではそこから解きほぐしてみましょう。その人が本当に勉強してデキる奴かどうかなんて分かりっこありま…

本試験の心得(33)「選択式に自信が持てない場合の切り替え方」

ご存じのとおり、社労士試験は午前の選択式と午後の択一式に分かれます。部分合格制度はないのでどちらかでも合格基準点を下回れば不合格です。 午前の選択式にある程度手ごたえがあれば、大半の人は午後の択一式に気合を入れて望めます(中には私のように「…

本試験の心得(32)「試験中の集中力を保つには」

長丁場の試験です。特に午後の択一試験は3時間半という鬼のような長さです。それでも1問にかけられる時間が2-3分しかないという、集中力と持続力が問われる試験とも言えます。 時間に対して比較的問題数が少ない選択式にしても、文章量が多かったり論理能力…

本試験の心得(31)「1問目は解けない問題が出る」

別に試験問題が意図的にそのように作られるわけではないですが、そう覚悟しておいてください。絶対に1問目に自分が解けない問題が出てくると。 なぜか。これは試験心理の話です。ようい、試験はじめ。問題用紙を開きます。いきなりわからない問題がバーンと…

本試験の心得(30)「コーヒーの効果」

私はコーヒー党で、日中はけっこう飲んでいます。ただしブラックに限る、ですが。だいたい朝は脳がたるんでますし、午後からも疲れで脳がたるんでいますので無理やり覚醒させている感じです。 では本試験ではどうだったか。不眠傾向で試験に臨みましたので当…

本試験の心得(29)「いちいち時計を見ない」

以前、本試験での時間管理の話題をしました。ただあまり時間にとらわれると択一1問分くらいの時間をロスしますというお話です。 時間管理についての記事はこちらを参照してください。 ただ、時間を気にするあまり常にチラチラ時計を見ているとそれだけで時間…

本試験の心得(28)「初見の問題が出た時どうしたらいい?」

最初に言っておきますが、個人的経験から、市販テキスト程度の内容でも全くの初見の問題それほど多くはありません。意地の悪い年の一般常識科目や安衛・労災通達問題は初見が多いですけどね。だいたいがどこかで見た項目か、その応用です。 また初見問題が出…

本試験の心得(27)「運命の席順」

本試験での席順は勝手に選べません。すでに受験番号によって決められています。私は2年連続「試験監督官の真ん前」を引きました。まるで何かに呪われているかのように。 と言うわけで、席順の妙などという「もはや運でしかない」しょうもないことも考えてい…

本試験の心得(26)「意外と手が先に動く」

わりと不器用なほうですが、かつて手先を使う「特技」を持ってました。もうやらなくなって久しいのですが、先日ふとしたことからやることになって、十年もやってねえからなあと思いつつ、やってみました。 下手ぶっこくんじゃねえかと思ってた割にすごいスム…

本試験の心得(25)「本番で緊張しない方法」

試験本番はドキドキします。特に試験前夜から試験直前に緊張は強くなります。過度な緊張はパフォーマンスを低下させ、普段なら解ける問題が解けなくなったりします。 では、本番でまったく緊張せず試験に臨むことは可能でしょうか。 結論から言いますと「不…

本試験の心得(24)「択一・答えがA、A、Aと続いた時」

別にBでもCでもDでもEでもいいです。ある程度確信を持って択一問題を解いていて、同じアルファベットが3つ続いた時、あなたはどう思いますか? 「こんなに続くことがあるのか?」「どれか間違っているんじゃ…」と軽く疑心暗鬼になる人がいると思います。 同…

本試験の心得(23)「違和感を大切に」

試験勉強のインプットの部分では大変多くの情報、知識を頭に叩き込むことになります。そのやり方はさまざまで、人によって違うことでしょう。私のやり方はご紹介の通り、ただひたすら読むことに注力しています。 ただ、どんな勉強をしてもアウトプットをする…

本試験の心得(22)「本当に合格率の低い試験なの?」

ここ数年くらい合格率が6%台、つまり15人受けて14人は落ちるくらいの数字で推移しています。過去10年で考えても平均してこのくらいの数字で、平成26年は9%台でしたがこれでも10人に9人は落ちてます。その翌年と翌々年は「地獄の門」と呼ばれる合格率(平成27…

本試験の心得(21)「試験中は落ち着いて、急げ」

落ち着いて急げって何言ってんだと思われるかもしれません。試験問題や選択肢など熟読してたら時間がいくらあっても足りませんよね。 時間がない試験なのでみんなかなり速いスピードで読んで正答を導き出そうとします。あまりに急ぐあまり「勘違いして読んで…

本試験の心得(20)「試験終了後の儀式」

長丁場の試験が終わった後、家に帰るまでにまだやることがあります。別に会場外で予備校関係者が配っている選択問題の模範解答と答え合わせしろとかそういうことではありません。 おみやげを買って帰りましょう。 誰に?当然あなたの試験勉強を陰ながら支え…

本試験の心得(19)「最初の直感を信じろ」

ある問題で「答えはこれ」と選んだ後に「待てよ、もしかしてこっちかも」と考えることがあります。最初は答えと思ったけど、何か読んでいるとどうも怪しく思えてくるし、他の肢も明確に否定できない。なんか別のほうが正解に思えてきた。でもこれで間違って…

本試験の心得(18)「早く退出する人ってデキる人?」

試験中、退出可能時間になると早々に退出する人がたまにいます。選択はまだわかるのですが、択一試験でも1時間ちょいで退出している人もいます。 試験を受けているあなたはきっとこう思います。あれは一体何者なのだろうか。 もしかしてすさまじい頭脳の持ち…

本試験の心得(17)「選択肢に記号をつけろ」

主は択一試験の話です。解く時に問題文の「正しい・誤り」に下線を引いて確認するという話は前にしました。今度は問題を解く時にどうするかの話です。これからする話は「そんなの当たり前だろ」と言う人が多いと思いますが、意外とそうではない人もいるので…

本試験の心得(16)「飲水時間は何を飲んでいいの?」

本試験中に「飲水時間」というものがあります。読んで字のごとく「飲料を飲んでいい時間」です。エアコンが効いているとはいえ真夏の試験。水分補給も必要です。 飲み物に制限はあるのでしょうか。試験案内には「ペットボトル飲料に限る(ラベルははがさなく…

本試験の心得(15)「科目別、解く順番やいかに」

試験問題の出題順は選択・択一ともに「労基・安衛→労災(徴収)→雇用(徴収)→労一・社一→健保法→厚年→国年」となっています。テキストや授業の進み順もだいたい同じです(テキストや授業は国年→厚年なんですが、年金の基礎を国年でやるほうがいいからなのでしょ…

本試験の心得(14)「途中退室はめったなことではするな」

本試験では、退室可能時間になると途中退室ができます。選択だと試験終了40分前から10分前にかけて、択一だと160分前から10分前にかけてです(試験終了10分前は退室禁止になります)。トイレ時間と同じ時間帯で、試験が終わった人はとっとと退室することができ…

本試験の心得(13)「選択・選択肢のグループ分けの是非」

基本的に、の話ですが、選択試験の選択肢20肢はグループ分けできる傾向にあります。1問に対して4肢ずつくらい。「その中から選べ」に近いのでほぼ「4択5問」と言えると思います。 その前に「グループ分けって何?」を簡単に説明します。 例題 以下の文章の「…

本試験の心得(12)「択一・問題文の「ある部分」に線を引け」

択一試験になるとだいたい脳がとろけてきていますのでとんでもないポカをすることがあります。問題文の正誤を間違えるのもその一つです。 「正しいものを選べ」なのに「誤っているものを選べ」と勘違いして最初の2肢で「えっ!?どっちも誤っているよな。おか…

本試験の心得(11)「個数問題と組み合わせ問題と計算問題」

択一試験を語る上でこの話題は避けられません。一つ一つ私なりの「経験から」思うところを言ってみます。 <個数問題> あまりのめり込んではいけません。確実に試験問題全文を読ませ、かつ1問でも正誤に自信が持てないと一気に崩壊してしまう「罠」です。即答…