半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

夢見る社会保険労務士

夢見る「社労士登録証」

多くの資格の場合、試験に合格すると「合格証書」が送られてきます。また登録が必要な資格でも登録したら「資格登録証」が送られてきます。いずれも賞状のようなデザインであることが多いです。 では社労士登録したら賞状のような「社労士に登録しました」的…

夢見る「社労士としての服装」

開業社労士として仕事をする上で、どんな服装で仕事すればいいのでしょうか。と言ったらだいたい男性も女性も「ビジネススーツスタイル」が思い浮かぶと思います。いわゆるそれなりにフォーマルな服ですね。 別に誰がそうしろと決めているわけではありません…

夢見る「社労士の行政協力」

行政協力って聞きなれない言葉ですが一体何でしょう。これは開業すれば分かるんですが、社労士会からの紹介で社労士が労働基準監督署やハローワークなどで相談員をしたりすることです。 単なる「単発の労働相談会やるから来てくれ」というものもあれば雇用型…

夢見る「特定社会保険労務士」

はっきり言ってしまうと、社会保険労務士のバージョンアップ版です。では特定社労士とは普通の社労士と何が違うんでしょうか。 あっさりと言うと「個別労働関係紛争に代理人として首が突っ込める」です。例えば個別労働関係紛争解決促進法や男女雇用機会均等…

夢見る「ダブルライセンス」

首尾よく社労士試験合格し登録した時に、他に何の資格があるといいかという「ダブルライセンスの話」は以前したことがありますが、いささかおふざけが入っていたので今回は至って真面目な話です。 もし私が「社労士の他に持ってたらいい資格ってありますか?…

夢見る「衛生管理者」

何年か前の話になりますが、私は職場内のゴミを率先して捨てに行き、掃除をし、切れかけた蛍光灯を先んじて換えていました。特に上から指示されたりされたわけではなく(もっともゴミ捨てついでにタバコ吸いに行ってましたが)自主的に、です。 これだけ聞くと…

夢見る「社労士資格の維持費用」

世の中の多くの資格が「合格して(ものによっては登録して)名乗れる」ものですが、いくつかの資格は更新の必要があります。運転免許証とかいい例ですね。 社労士資格も名乗り続けるためには社労士登録をし、毎年社労士会費を払い続けないと資格が維持できませ…

夢見る「社労士試験合格者」

何を当たり前のことを、みんなそのために努力してんだと言われそうですが、今回のお話はそうではありません。試験に合格したにもかかわらず社労士登録をしない「ただの合格者」についてのお話です。 社労士試験に合格しても実務2年または事務指定講習修了し…

夢見る「社労士会研修」

各都道府県にそれぞれ社労士会があり、社労士登録の暁には必ずお住まい(事務所のある)都道府県の社労士会に入らないといけません。その話は以前しましたが、社労士会の役割の一つとして労働社会保険諸法令、または実務にまつわるいろんな研修を用意してくれ…

夢見る「労働新聞」

名前だけ見ると何やら昭和のにおいがしそうですが、そんな新聞ではありません。 労働新聞社というところが発行している新聞で、人事労務・労働社会保険を主なネタとして取り扱っています。毎日刊行ではなくて確か2週間に一回の発行だったと記憶しています。 …

夢見る「セミナー講師」

社労士の活躍の場の一つとして講習会やセミナーの講師というものがあります。事業主や個人相手に労働社会保険諸法令の何かをテーマに講演することもあるでしょう。 どこかの団体から依頼されてすることもあれば、自分で企画し聴衆を集めてやることもあります…

夢見る「社労士コミック」

「マンガで分かる社労士勉強」の類の話ではありません。社労士が主人公のマンガってあるの?というお話です。 以前社労士小説の話をしました。社労士が主人公の小説ってすごい少ないですが、無くはないです。ただやはり弁護士を主人公とした小説よりも数はは…

夢見る「職務上請求書」

これ何だと思います?社労士はその業務の上で必要であれば自治体役場で「戸籍謄本」や「住民票」を取得することができます。例えば遺族年金系の申請とかでしょうか。家族関係や同居別居の別を疎明する書類として添付書類となっています。これらを申請者たる…

夢見る「労働基準監督署立入検査」

よく「労基が来るぞ」とか「労基が入るぞ」とか言いますが、まるで悪霊か何かのように言われるこの労基って何かというと、言わずと知れた労働基準監督署です。どういう権限を持っている役所かはもう言う必要もないかもしれませんが、平たく言うと労働法令き…

夢見る「開業社労士」

社労士と言えば開業。事務所開いてクライアント相手に労務管理相談や諸手続きの代行をしていく、特定社労士を取ればあっせん等で代理人として和解交渉もできます。事務所開いてやり手になってそれ一本で食べていく「先生」。誰しもが夢見る姿かもしれません…

夢見る「コネクション」

社労士として開業をするとして、まず何が必要でしょうか。事務所?パソコン?知識?経験? 一番大事なのは「顧客」です。労働社会保険諸法令全てを網羅している社労士でも「顧客」がいないと商売として成立しません。 では顧客はどこから引っ張ってくるか。…

夢見る「事務所勤務社労士」

社労士登録には「開業」「勤務」「その他」の3種類があるという話はいつかどこかでしましたが、勤務社労士には2つ種類があります(社労士登録上区別はされませんが)。 一つは「企業内勤務社労士」。一般企業の総務労務部門に勤めながらその企業の労務管理・諸…

夢見る「社会保険労務ハンドブック」

以前「黒い鈍器」こと「社会保険労務六法」のご紹介をいたしましたが、もう1冊「たぶんだいたいの社労士が持っているかもしれない」というご本のお話をします。それが「社会保険労務ハンドブック」です。 その名の通り労働社会保険関連の情報が(少し詰めが甘…

夢見る「社会保険労務士法詳解」

これ何かと言うと、社会保険労務士法のコンメンタール(逐条解説)です。けっこうな文章量となかなかなお値段がしますが、社労士として業務を行う人にとってはバイブルに等しい存在です。 著者は連合会、厚生労働省労働基準局が監修を行っていますし、また詳解…

夢見る「社労士書籍出版」

社労士の仕事は1号2号3号業務ばかりではありません。有名な人になるとテレビに出てコメントしたりしています。その中で多いのは「本書いて売る」ではないでしょうか。 勉強のためのご本を探しているときに思うのですが、いろんな労働社会保険諸法令の本、入…

夢見る「社労士手帳」

社労士手帳ってご存知でしょうか。背広の胸ポケットに入るくらいの小さなダイアリーです。ですが、ただのダイアリーだと「社労士」がつく意味がありません。 ダイアリー部分にはその月の労働社会保険諸法令関係のイベント(例えば今月から労働本家の年度更新…

夢見る「その他登録の社労士」

社労士の登録形態には「開業」「勤務」「その他」の3種類があります。これから合格して社労士登録する皆さまはその活用に応じて登録形式を選ばなくてはいけないのですが、「その他登録」って何でしょうか。 これは特に開業して仕事するわけでもなく、かとい…

夢見る「企業内勤務社労士」

改めましてこの話。社労士には「開業」「勤務」「その他」の3カテゴリがあります。その中でも勤務社労士は「事務所勤務」と「企業勤務」の2つに分かれます。 事務所勤務とはどこかの社労士事務所に雇われている社労士。この人は勤務登録でありながら自己の名…

夢見る「社労士事務所の名前」

開業社労士の事務所名で一番多いのが「○○(個人名)社会保険労務士事務所」なんですが、意外と「労務管理事務所」「労務研究所」とかいう名前にしてたり、個人の名前出してなかったりするケースもあるようです。特にルールを聞いたことが無いので、都道府県会…

夢見る「社労士事務所」

社労士試験に合格してからの話なので今は勉強に専念しなきゃなんないんですが、まあ合格後のことを少しは考えてもモチベーションの一つになるでしょう。ということで今回はこんなお話。 もちろん合格して即登録して即開業と考えている人から、特にそんな予定…

夢見る「社労士名刺」

合格して社労士登録して、ぜひ作ってみたいのが「社会保険労務士 俺」という名刺でしょう。と言うか開業・社労士法人社員・事務所勤務する人は当然のごとく必要でしょうし、一般企業勤務の人も必要になります。そして、その他登録の人も、業として報酬を得て…

夢見る「月刊社労士」

月刊社労士受験とか社労士Vではありません。これらは試験対策に特化した雑誌と思います(と言うのは、読んだことが無い)。 「月刊社労士」は、主に社労士登録者に半強制的に送付されてくる社労士の情報誌です(一般の人も購読できます)。労働社会保険諸法令の…

夢見る「先生印」

先生印(資格印)ってご存知でしょうか。士業の方が仕事で使う印章のことです。丸型と角型があって、丸型が申請書等の業務で、角型は領収書・発出文書等で使うことが多いようです(明確に決まっているようではないみたいですけど)。 どちらも「×××士(資格名)○○○…

夢見る「社労士政治連盟」

合格して登録しようとした時に「入らない?」と勧誘されるのがこの「社会保険労務士政治連盟」。何かと言うと、一言で言えば「ジオン公国」もとい、もともと議員立法で成立した社会保険労務士の地位の向上のため政治の世界に様々な提言や要望を上げていく組…

夢見る「代紋と登録証と上納金」

これから試験を受け、合格し、社労士登録した暁には「胸に社労士バッジをつけて、登録証を額縁に入れて」と夢見る人も多いことでしょう。 社労士はバッジ(徽章)があります。デザインはこんなやつです。 銀に金メッキされているというなかなか豪華な代物です…