半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

資格受験体験記

仕事関連資格A受験体験記5

今回は発表まで自己採点はしていません。後から思い返して「あれ、あの問題って間違ってたかも…」という思いだらけになり、自信がなくなったからです。 見返しせず途中退席したのも気になります。やっぱり時間かけても見返しておいたほうが良かったのではな…

仕事関連資格A受験体験記4

迎えた試験本番。会場には思った以上に人がいます。えっ、こんなに人気のある資格なの? 席順はいつものように監督官の前・最前列の席です。なぜ私は資格試験の時にこういう席を引いてしまうのでしょうか。他の資格の時もそうだったし。確率的にどう考えても…

仕事関連資格A受験体験記3

酷暑の中でも勉強を続けます。ただひたすら読むだけ。ノートもフセンも使いません。テキストのカバーだけがよれよれになっていきます。 残り1ヶ月を切ったころ、そろそろ問題集をやる時期だなと思い、アマゾンで注文して解いてみました。そうすると、合格ラ…

仕事関連資格A受験体験記2

試験のエントリーをして受験料を払うと、試験まで残り3か月くらいです。かなり勉強時間を重ねないといけないのですが、まあ毎日勉強するのがやっとの状態。社労士試験受けた頃とは集中力も昼の仕事の密度も違います。 やっぱり試験ものは若いうちに受けない…

仕事関連資格A受験体験記1

詳しく資格の名称を書くと職種がばれてしまいますのでご了承を。それくらい気にしなくても、と思いますが、ともかく関係機関・関係各位に目を付けられたくないブログですので。 試験スペックは以下の通りです。 ・今の職場(別部署)に必要な資格 ・法に基づい…

日商簿記3級試験体験記(7)

試験結果は合格ですが、100点満点中80点。実際はもっと取りたかったです。 ここまでの試験スペック。 勉強時間 3か月 120時間(テキスト読み70時間 練習問題50時間) 試験費用 6000円(テキスト(中古)550円 問題集2冊(中古)1100円 受験料3850円 駐車場代500円) …

日商簿記3級試験体験記(6)

若干の不安を抱えつつ、試験本番を迎えます。いつもなら職場で「この資格受けまーす」と宣言しているのですが、今回は秘密です。何しろ一般的な話として「資格受験の入門編」と言われている日商簿記3級ですから、それほどおおっぴらに宣言するほどのもんでも…

日商簿記3級試験体験記(5)

そろそろ一通りの知識も計算も仕訳もできるようになり、簿記の何たるかも少しは分かってきたので、試験を考えて問題集の巻末模試に取り組みます。 本試験の試験時間は1時間。1日1模試のペースで10日間やってみました。そうすると、案外と解けるようになって…

日商簿記3級試験体験記(4)

日商簿記の2級と3級は会場一斉試験もあるのですが、パソコンを使ったCBT試験もあるのでいつでも受けられます。ですので試験日に合わせて勉強計画を組み立てていくのではなく、取れそうになったら試験日を決める、という方向になりがちです。 実際私もそのワ…

日商簿記3級試験体験記(3)

問題を解いて身に着ける試験、ということが分かり私の今までの勉強法(テキスト読むだけ)が通じないことが分かり始めました。やはり問題を解いていかないと頭に入らないようです。 最初は「費用と利益ってどっちだっけ」レベルでしたが、この頃になると多少は…

日商簿記3級試験体験記(2)

超苦手な分野ということがわかった簿記試験。それでもテキストを買った以上後には引けません。 私の勉強法は「テキスト全文読破高速ブン回し勉強法」ですので、毎日毎日テキストを読んでいきます。意味が分からなくても、そのうち「あっ」とつながる瞬間があ…

日商簿記3級試験体験記(1)

さて今度は何の資格を取ろう、と考えたときに、将来独立開業した時に経理の一つも知っておかないとね、ということで以前から気になっていたのがこの「日商簿記」でした。 ただ、私は数字は苦手で簿記のぼの字も知りません。全く縁遠い存在どころか苦手な分野…

衛生管理者試験体験記(7)「試験を終わって」

とりあえず第一種衛生管理者一発合格ではありました。以下まずスペックを書いてみます。 勉強時間:100時間(テキスト読み80時間 過去問対策20時間) 学習素材:市販テキスト2冊(4年前の古本) 問題集1冊(4年前の古本) 公表問題(過去問)まとめサイト(令和3年-平…

衛生管理者試験体験記(6)「合格発表」

たぶん合格ラインには届いているだろうけど、絶対の確信までは持てないという、何かすっきりしない気持ちで合格発表日を迎えます。労働安全衛生センターのホームページで9時半公表とのことで、9時くらいに「準備として、どこに表示されるか確認しておこう」…

衛生管理者試験体験記(5)「試験本番、ナメてたツケ」

ここまでの勉強時間はテキスト読み80時間、問題練習20時間くらいだと思います。それで公表問題はほぼ解けるし、テキストの巻末模試も最後は満点で飾りましたので「本試験でも満点狙ってみようか」という気持ちになっていました。 そして迎えた試験本番、受験…

衛生管理者試験体験記(4)「気がゆるむ」

衛生管理者試験には過去問というものがありませんが、いちおう「こんな問題が出題されるんだよ」という「公表問題」というものが年2回公開されます。過去問対策はこの公表問題を解き進めることになります。 で、そのうちにあることに気が付くわけです。社労…

衛生管理者試験体験記(3)「過去問が重要」

出張試験の日程が思ったより遅かったこともあり、あまり勉強熱が上がらないままだらだらと勉強が続いていきます。そうは言ってもさすがに2冊のテキストを何周も読んでいるうちにジアニシジンだのオルトトリジンだのノルマンヘキサンだの嫌でも頭に入ってきま…

衛生管理者試験体験記(2)「テキストが薄い」

テキストを1周したあたりで、まあ分野によっては頭に入りきっていないわけですが一つだけ感じたことがありました。 「テキストが薄い」 私が買ったテキストは250ページくらいでしょうか。しかも途中に練習問題もありますので実質200ページくらいのものです。…

衛生管理者試験体験記(1)「何となく」

この衛生管理者という資格、多くの場合が会社から「取ってくれ」と頼まれるものです。50名以上の労働者がいる事業場では必置だからです。 ただうちの場合ギリ必要ありませんし、取れとも言われていません。ただの趣味と時間つぶしで「勉強グセつけながら何か…

社労士体験記外伝(20)「コーヒーで脳を強制覚醒」

これ別に本試験だからというわけではなく普段の私の行動パターンでもあります。 どちらかというと紅茶党(砂糖ミルク入れません)な私ですが、平日仕事の日はともかくコーヒー党(ブラック)です。朝1杯、たばこ休憩で1杯、昼1杯、たばこ休憩で1杯、と最低4杯は…

社労士体験記外伝(19)「毎日勉強しました」

勉強法の適否は別にして、社労士受験で何が大切か一つ言えと言われたらやはり「毎日勉強すること」に尽きると思います。 どんなに疲れていても時間がなくてもとりあえず毎日テキストを開ける。読む。勉強する。そして時間がなければどうすれば時間を取れるか…

社労士体験記外伝(18)「試験前の有休の根回し」

勉強はどんなにやってもやりすぎというものはないもの。特に試験が近づいてくると余裕が消えてあせりばかりがつのります。なので試験前にはがっつり年次有給休暇を取って勉強に没頭したいものです。 年次有給休暇に対する事業主からの時季変更権のハードルが…

社労士体験記外伝(17)「人前で勉強しなかった」

社会人とか学生とかそうなんですが、昼休みというものがあります。メシなどというものはさっさと食べる胃に悪いタイプなのでこの昼休憩の時間は「一日最大のスキマ時間」なわけです。 多くの受験生の方が昼休みに何らかの勉強をしていると思います。ただ、私…

社労士体験記外伝(16)「試験の情報収集をしなかった」

今の時代、スマホやパソコンで検索かけたら何でも調べられます。社労士試験の傾向と対策、効率的な勉強法、体験談。このブログを見ている人の中にはそういうものを追い求めている人もいるでしょう。 翻って私の場合はどうだったか。実は、この手のネット検索…

社労士体験記外伝(15)「まともに試験勉強したことない」

今思い返せばですが、学生時代を通じてまともに試験勉強というものをしたことがありません。これは量的にも質的にもです。受験勉強すらそうでした。量的(時間的)に生まれて初めてまともに勉強したのが社労士勉強、と言えます。 小中高はどんな勉強をしてたの…

社労士体験記外伝(14)「痛恨!官報を買わなかった」

合格発表時の官報と社労士登録時の官報、実は私買ってません。これは今思うと痛恨です。せっかく記念になったというのに何をやっているんでしょうか。 なぜだったんだろうと思い返しますと、まず合格発表の時の官報ですが、実は官報に掲載されることを知らな…

社労士体験記外伝(13)「本当に何もしなかった2か月間」

試験が終わって心身ともにボロボロになり、1週間は何もせず過ごしました。9月になってから自己採点してみよう、合格ならそれでよし、不合格ならまたは補正待ちならもう勉強したくないから、よほど高得点で補正待ち以外はやめちまおうと思ってました。やめた…

社労士体験記外伝(12)「朝から勉強した日が無い」

けっきょく合格まで2年を費やしたわけですが、どちらも2月勉強スタートで8月の本試験まで毎日勉強を続けていました。無論その間仕事の休日はあるわけです。で、予定のない日もあれば、試験前だと勉強のために予定を排除する日もあるわけです。 なのに、思い…

社労士体験記外伝(11)「試験終了後に考えていたこと」

合格した年の話ですが、試験が終わり帰途につくため電車に乗り、キリンラガーを飲みながら思っていたことがあります。 一番考えていたのは「最後で書き直した問題の是非」ですが、もう一つは「少なくともしばらくの間はあの勉強をしなくて済む」という、ほっ…

社労士体験記外伝(10)「試験勉強の邪魔をしてくれたやつら」

かつて私が試験勉強をしていた時に、見事勉強の邪魔をしてくれたあれこれを掲載していきます。ひいては、これらの対策をすることが皆さまが円滑に勉強をすすめることにもつながると思います。 ・近所の夫婦喧嘩 かなりの大騒ぎでした。刃傷沙汰になってもお…