半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

本試験の心得(16)「飲水時間は何を飲んでいいの?」

本試験中に「飲水時間」というものがあります。読んで字のごとく「飲料を飲んでいい時間」です。エアコンが効いているとはいえ真夏の試験。水分補給も必要です。

 

飲み物に制限はあるのでしょうか。試験案内には「ペットボトル飲料に限る(ラベルははがさなくていい)。缶、水筒は不可」以外は特にないです。その辺で売っている何かであれば特に制限はなく、麦茶でもコーヒーでもスポーツドリンクでもいいんでしょう。

 

では炭酸飲料でもいいのか。確かに「いけない」とは書いていないんですが、足元に冷蔵庫があるわけでもなく開栓時の「プシュッ」という音や後にやって来る「ゲップ」を考えると、万一迷惑行為ととらえられても文句は言えませんよね。

 

さらに言えば「コーラ」など「ヘタにぬるくなっていると地獄絵図と化す」飲料は避けたほうがよさそうです。メントスコーラの惨劇を試験会場でやらかしたらひんしゅくどころの騒ぎではありません。

 

脳に良いドリンクって何でしょう、とか考えると糖分なんでしょうが、そんな急に脳に糖が回ったからって記憶が急激に良くなるものでもないですし、糖類ゼロじゃないスポーツ飲料でいいんじゃないでしょうか。

 

自分でスペシャルドリンク作ってペットボトルに入れて持参する行為がいいかどうかはよく分かりません。例えばスムージーみたいなのとか。さらに言えば「飲料に精神安定剤溶かして持って行くのはいいのか」なんて話に至ると、もう自己責任の世界です。そういう疾患をお持ちの方は事前に特別申請して「頓服薬飲むかもしれません」つってたほうがいいと思います。

 

無難に「ミネラル補給できる麦茶とか水」でいいと思いますが、いろいろ気になる人はこれでいいと思います。

経口補水液 OS-1 500ml (10本)

経口補水液 OS-1 500ml (10本)

  • メディア: その他
 

でも、お高いんでしょう?と思うあなた。そう思うならカラのペットボトルに水道水入れて砂糖と塩を溶かしてもいいんですけど。 

夢見る「社労士政治連盟」

合格して登録しようとした時に「入らない?」と勧誘されるのがこの社会保険労務士政治連盟。何かと言うと、一言で言えばジオン公国もとい、もともと議員立法で成立した社会保険労務士の地位の向上のため政治の世界に様々な提言や要望を上げていく組織です。こういうのをロビー活動と言うのでしょうか。

 

例えば社労士法は今まで8次に及ぶ改正があっていますが、そのたびに要望を挙げてきたのがこの組織です。第9次改正に向けて一番力を入れているのが「簡易裁判所における代理権」なのだそうです。その他にもいろいろあるらしいです。

 

加入は任意ですので、社労士登録したからといって加入する義務はありませんし、加入しても特にデメリットもないようです。あるとすれば選挙の時に政治連盟が推薦する候補と自分の推す候補が違ったときどうするかくらいのものでしょうが、まあ別に投票所まで監視されることはないですから面従腹背でいいんでしょう。

 

ちなみに私は加盟してます。なぜか。登録の時に当然のように加入用紙出されて何も考えずに書いたからです。

 

ただ、加盟しているからには社労士の地位向上のために意見具申をしていこうと思いましたが、何をどう頭ひねっても「社労士に不逮捕特権「社労士は租税公課免除」とか「社労士だけ年金支給年齢を35歳(それも満額保証)に」とか、ろくな要望が出てきませんので、黙ってることにしています。

 

当然、加盟すれば年会費が発生します。毎月喫茶でコーヒー1杯飲むくらいのもんですけどね。加盟したほうがいいかは、任意組織なのでお好きなようにとしか答えようがありません。

試験に向けた準備(16)「本試験前日は近くても泊まれ」

と言っても、会場まで電車で15分とかそんな人まで宿泊する必要はありません。電車で1時間とか、そういう人は無理して公共交通機関を使わずに徒歩15分くらいのところに宿を構えましょう、というお話。

 

自宅と違う環境で一晩過ごすわけですし、他の客もいますから集中して最後の追い込みはできないかもしれません。実際私も遠隔地なので宿泊したとはいえ、こんな時に酔客が深夜騒いだわけですし。もっとも前日に追い込むほど余裕のないスケジュールで試験勉強やるのもどうかと思いますが。

 

それでも宿泊を勧めるのは当然理由があります。電車やバスが止まったらどうしますか?遅延情報を得て何かしら手が打てるのであればいいのですが、同じような受験生が多い可能性もあります。タクシーがつかまらなかったりしてね。最悪試験に間に合わないこともあり得ます。

 

徒歩15分圏内、最低30分圏内にいればだいたいのアクシデントに対応できます。試験会場の開場30分前(着席時間の1時間前)には到着しておきたいことを考えると、当日朝の長距離移動はリスクです。

 

車移動も事故渋滞一発で泣きを見ます(そもそも車で来るなって受験案内に書いてたりします)。少々金を使っても、前日は宿泊したほうがよさそうです。

 

前日チェックインは早めにして、試験会場まで実際歩いてみることは重要です。軽い運動にもなりますし、当日変に迷わないようにする(特に受験会場が大学だったりすると門入ってから大変)ために、実際目で見ておきましょう。

 

どちらにしても、アクシデントが起こったとしても開場時間には到着できるように万全の手を打つと、余計な心配が一つ減ります

読みが外れた(受験案内)

今日あたりに受験案内の発表があるかと思いましたが、外れました。例年4月第2金曜日だったと記憶してますが、コロナだから?連合会の事務が縮小されているので郵送準備に手間取っているのでしょうか。

 

それはそれとして、すでに案内の郵送申請している人は待つほかにありません。来たらすぐに申請できるよう準備万端整えておくのが良いでしょう。

受験するかどうか迷っている人は覚悟を決める時です。どうせ勉強が足りないから来年にしよう、受験料をドブに捨てるようなものだしと思っている人も、本試験がどんなものか感触を確認するために当落関係なく受験したほうがいいと思います。

 

受験を見送った挙句、勉強が上手くいって「受けてりゃ良かった」になったり、試験後公開される試験問題を家でやってみて「うわ、合格点取れてた」とかになるのに比べたらかなりましだと思います。

 

受験案内の郵送申請は5/14まで推奨、受け付けは5/31当日消印有効です(ただし遅くエントリーすればするほど、受験地がどこになるか分からなくなります。特に今年は)。

 

そうでなくても、受けるかどうかは試験前日に考えればいいことです。エントリーしてなけりしゃそれすらできません。

 

まあ15000円はドブに捨てるには高額ですけどね。それが勉強意欲をかきたてるかもしれませんよ。昔の私のように。

直前対策テキスト追記

前にで直前対策本の話をしましたが、

 

 

その時紹介した直前対策本の最新年度版のブックデザインが決まったみたいですので再掲しておきます。 

 

 

これで全部網羅できるわけでもないですが(特に統計)、市販テキスト中心に勉強している人は手に入れて3読はしておきたい本です。市販テキストの一般科目って内容が薄いですからそこを補完するために必要です。

 

まあいつからが直前かは人によって受け取り方が違いますが、以前話をしたように8月を直前にしてしまうと思わぬ邪魔が入ったり暑かったりします。6月あたりから追い込みに入り7月には完成するペースがよろしいのではないでしょうか。

 

私は先日組織への今年度の上納金を支払い、1年間は「菊にSR」の代紋を掲げることを許されております。なのでもったいないので毎日eラーニングで勉強を続けて知識のブラッシュアップに励んでおります。ただまだ読んでいないご本が10冊くらいあるのですが、それをゆっくり読めるのはもう少し先の話になりそうです。

 

試験勉強に比べたら1/300くらいの密度かもしれませんが、まあ何にしても毎日勉強することが大事ですね。皆さんも頑張ってくださいませ。