半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

独学勉強法(118)「改正は「施行日」に注意」

毎年どころか何かあるたびにうっとおしいほど改正が入るのが労働社会保険諸法令というやつです。そして直近改正が試験に出る可能性を常にはらんでいます

 

ただし、法改正されたからといってすぐに試験に出るとは限りません。国会で議決されて法改正されたとしても、試験範囲に含まれないケースがあります

 

なぜかと言いますと法律の改正・制定がいつから「実際に効力を発揮して運用されるか」が基準になってくるからです。これを「施行」と言います。

 

その年の社労士試験の範囲は「受験要綱発表日次点で「施行」されている労働社会保険諸法令」です。「改正」ではありません。実際に効力を発揮しているものがその年の試験範囲に含まれます。

 

なぜここに気を付けないといけないかと言うと、理由は2つです。一つは「改正はされたが施行はされていない」ものは試験範囲に入らないこと。つまり勉強しても意味がないわけです。

 

もう一つは「改正から施行まで数年かかるものもある」。つまり知らないうちに施行されているケースがあります。これは把握していないと試験勉強から漏れ落ちます。

 

なぜ改正から施行まで数年かかるケースがあるかというと、激変緩和です。ある程度猶予期間を置いて、時間上げるから準備しなさいよ、ということです。中には就業規則等の変更の必要がある法改正もありますので、そういうことが発生します。

 

また大企業はいつから、中小企業はいつからと業種規模によって施行時期が違うこともあります。そういうところも注意が必要です。

 

試験勉強という意味でも大切ですが、日々の社会生活という意味でも改正と施行の違いを意識することは大切なことです。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

勢いで社労士開業登録してしまう人たち

社労士試験に合格しました→実務経験2年ありますor事務指定講習終了しました→即開業、という「勢いで開業してしまう社労士先生」が存在します。

 

割と慎重な私としてはまず「えーと開業資金は…と言うか当座食う金もいるし…仕事辞めて収入無くなって…どうやって軌道に乗せるか…」なんていろいろ考えるとなかなか「よーし事務所開いて」などと踏み切れなかったりするんですが、いろいろ体験談聞くと、勢いで社労士開業、多いです

 

もちろん成功するかどうかなんて分かりません。分からなくても飛び込む勇気があるということなのでしょう。その結果上手く行っているという話も多いです。

 

よく「一寸先は闇」と言いますが、この言葉は決して悪い意味だけではありません。闇であるからこそそこに何があるか分からないというだけで、その何かが「悪い何か」であるという意味ではないからです。

 

もちろん開業一ヶ月で生計の目鼻が立つケースもそうそうないとは思います。バイトしたとか貯金がすごい勢いで減ったとかいう話もよく聞きますが、熱意があれば突っ走れるんだろうし、走っているうちに何とかなっているものなのかもしれません。

 

ですので勢いで開業登録してしまうことはそうそう悪いことではないと思います。同じくらい、慎重であることが悪いわけでもないと思います。あとは性格の問題なのかもしれません。

 

ただ一つ言えることは、だらだら時間をかけて資格を寝かせていると知識は抜けていきます。そして自信もなくなっていきます。

 

うまくいくかどうかは二の次、まずはえいやっと飛び込んでみる勇気も時として必要なのかもしれませんね。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

半野良の家、貸家と間違われる

半野良は古民家を持っていて、将来開業することがあったら事務所にしようと気候のいい時は修繕したり、庭で家庭菜園とかしています。リフォームもまずまず整ってきて、あとは事務スペースにフローリング貼りをしようかでも今材木がウクライナ問題で高いしなと悩む日々です。

 

そんなある休みの日、庭から何やらガヤガヤ声がするわけです。面倒だから表札出していませんので客や誰かがやってくるわけもなく、何かなと外に出たら、知らないおっさんが3人庭にいてあーだこーだ言っているわけです

 

一瞬何が何だか分かりませんでした。知らない人が庭に勝手に入ってきているわけです

 

何してんだと聞くと「この家を貸してくれ」というわけです。話を聞くとどうも近所に近々空き家ができるか何かで借主募集中らしく、その噂をききつけて来たら表札のない古家があったのでここだと思ったと。

 

そんな話知らんしここは空き家ではないから帰ってくれと言って退散いただきました。だいたい家の中も庭もほどほど物は置いてあるし、貸し家とも書いてないから見ればわかるだろうと。さらに仮に貸し家だったとしても無許可で敷地に入るような人に貸したくはありません

 

早速ホームセンターで小さなアクリル板買ってきてパソコンで表札作りました。いっそのこと「半野良社労士事務所」の看板でもつけてやろうかとも思いましたが、開業していないのでそれはできません

 

これはとっとと副業開業してそれなりの事務所の体裁整えたほうがいいのかな、なんて思ったことでした。でも稼げるあてはないしなあ

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

社労士の知識を悪用してはいけません

モノを知っているといろいろ見えてくることもあります。また知っているだけでも価値はあります。それが人の役に立てばいい、むしろ立てるべきなのですが、やりようによっては悪用もできます

 

例えば、入社したての同僚だと給与水準は同じくらいですが、しばらくすると人事評価の差などで分からなくなります。また言いたがらなくなったりします。パートやアルバイトからすると正社員の給料の具体額は分かりませんし、賃金表があっても特定の誰かの給与額は分かりません。

 

中にはざっくばらんに教えてくれる人もいますが、そうはいないでしょう。

 

そんなときに意図的にかつ巧妙に雇用保険の基本手当(俗にいう失業手当)の話なんかして、「ちなみに雇用保険料っていくら給料から引かれてる?」なんて話をしてその金額から給与額を逆算したり、知識を悪用して人の給与額を暴くなどということはしてはなりません。

 

これが悪用かどうかは判断が分かれるかもしれませんが、モノを知っていると意外な使い方ができるという例です。

 

もっとタチの悪い使い方となると、退職届を出して即全有休消化して退職まで出社しないという荒業です。引継ぎもなしです。

 

辞めるときは1か月前に退職願を出して、引継ぎはして、あたりはだいたいの就業規則に載っていますが法的な裏付けがないところを突いています。民法によれば雇用契約の解約は2週間で効力を発しますし、有給休暇の取得において時季変更権は退職日を超えて変更はできません。ましてや有休取消権など存在しません。法を知っているとそういう理屈が立てられます

 

何事も、ほどほどに

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

半野良は社内下請け業者

社内の仕事の下請け業者みたいになっている半野良です。ここ最近そんな案件が多いです。

 

みんなそれぞれ職掌分担に従い仕事を受け持ち、与えられた仕事をこなしているはずなのですが、知らぬ間に私が他の誰かの仕事に「巻き込まれている」ことがあります。

 

それも事前に話があるのならまだしも、闇や裏で決まっていたりするという…で、どこで私が気がつくかというと、スケジュール管理にそういうソフトを使っているのですが、そこに「見知らぬ予定」が入っている時です。何じゃこれ、と。で、確認すると「半野良さん詳しいから一緒にやってください」とのこと。

 

まあ一緒にやると言えば聞こえはいいのですが、だいたいの場合その「詳しい人(私)」が前面に立つハメになります。いやそれなら参謀役やるから前に出してくれるな、と。そして知らないうちに主客が入れ替わり、私の仕事になることしばしば。

 

何でしょう。私の世渡りがヘタなんでしょうか

 

そんなこんながありますのでいくら自分の仕事を前倒しにして進めても、スケジュールは容赦なく埋まっていきます。一山いくらで仕事請け負ったほうがましなレベルです。だって仕事の多寡にかかわらず給料変わんないし、人事評価制度が機能しているかどうか分からないですから意味もないし。

 

これを「はい喜んでー」と嫌な顔一つせずやれと言われても、まあ無理な話かと思います。まあ結局やるんですけどモチベーションが低いこと低いこと。

 

せめて給料上げるか何かしてください。心労で倒れてしまいます。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村