半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

本試験の心得(33)「選択式に自信が持てない場合の切り替え方」

ご存じのとおり、社労士試験は午前の選択式と午後の択一式に分かれます。部分合格制度はないのでどちらかでも合格基準点を下回れば不合格です。

 

午前の選択式にある程度手ごたえがあれば、大半の人は午後の択一式に気合を入れて望めます(中には私のように「落とせないプレッシャー」に襲われる弱い人もいますが)。ところが、午前の選択式の手ごたえが「怪しい」人はどうモチベーションを持って行ったらいいでしょうか。

 

答えは「午前のことは忘れること」です。間違っても昼休みに答え合わせなどしてはいけません。そこで結果を知ってしまうと(それも悪い方向に)択一なんかやる気がなくなってしまいます。

 

せっかくの本番の舞台です。午前の結果がどうあれ、午後の択一は全力を尽くしておかないといけません。たとえ選択で1点2点科目があったとしても、可能性ではありますが補正もありえます。

 

なのにやる気なくして帰ったり、択一を適当にやってしまい合格基準点に届いていなかったりしたら目も当てられません

 

また、縁起でもない話ですがもし選択で取りこぼして不合格だったとしても、択一は高得点取れていたとすれば、試験勉強は間違っておらずまた知識も備わっていた、と来年の試験に向けたモチベーションになります。選択は択一以上に時の運の要素があります。

 

本気で取り組んだ試験勉強です。最後まで全力を尽くしてみましょう。勝負はゲタを履くまで分かりません。

独学勉強法(62)「来年の受験に向けてスタートする人たちへ」

今年の試験のエントリーが間に合わなくて来年受けようと思っている人、つまり1年は試験勉強期間がある方向けへのお話です。

 

いくつか今の時点で肝に銘じておかないといけないことがあります。

 

まず一つは「1年はあっと言う間に過ぎる」ということです。まだまだ時間に余裕がある、と思っているうちに直前期がやってきます。講座系では1年以上前からスタートするものもあるように聞いていますが、独学者のテキストで翌年度対応版が出るのはだいたい10月ごろです。だからといってそれを待っていても仕方ないですので、現年度版を買って出版社サイトで改正点を補記修正し、新年度版が出るまで勉強していましょう。

 

私が独学で使ったテキストの現年度版はこちらで紹介してますので参考になさってください。ただし問題集は新年度版が出るのを待つことをお勧めします。

harfnora.hatenablog.com

 

さらに「毎日勉強する癖をつける」です。どれくらいの時間でもいいですから、毎日勉強するようにしましょう。そして生活面を少しずつ見直し、少しずつ時間を増やしていきます。年末までに一日3時間確保できれば上出来でしょう。

 

最後に、日々の労働・社会保険諸法令のニュースに注目する癖をつけましょう。自分がこれから携わっていく、勉強しているモノが日々どう動いているか興味を持つことは大切なことでもあり、またモチベーションにもなります。

 

どういう動機で受験を志したかは人それぞれでしょうし、合格に至る道も一本ではありません。ただはっきり申し上げると、受験を志してかつ受験までたどり着く人の割合はけっこう低いと見ています。これという証拠はないですが、エントリーしてからの受験放棄が毎年1万人いることを考えるともっと早い段階で脱落していく人はさらに多いという推論です。

 

無事、来年度の試験までたどりつくことをお祈りいたします。

 

なお、試験申し込みが間に合っているのに早々に「来年にしよう」と思っている人向けには下記の記事がありますのでご覧ください。お勧めしません。

harfnora.hatenablog.com

今年の夏は「追い込み勉強がしやすい?」

理想としては7月末までに「いつ本試験を受けても構わないレベル」にまで引き上げておくことですが、現実問題としてなかなかそうはいきません。8月はいろいろ邪魔が入りますが、追い込み勉強に追われるという、何かちょっと矛盾した状況になります。

 

で、なぜ今年の夏は例年に比べて追い込み勉強に向いている環境なのか、原因はコロナとオリンピックです。

 

まず良い悪いは別にしてコロナ「サマーバケーションは悪」の風潮が強くなっています。おうち時間が増える人が多いのではないでしょうか。盆休みも人の移動は少ないと思います。すると「みんな旅行いったり楽しんでていいよな」とかいう感情が起こらなくなります。

 

みんなおうち時間を過ごしている、そこでやることは様々で、たまたま自分は試験勉強といった具合です。週末に飲み会とかで呼ばれることも減少し、気を散らす要因が減っています(その分LINEなどの付き合いが増えるので要注意)。

 

そしてオリンピックです。大部分が無観客試合となりTV観戦するしかなくなっていますが、いずれにせよテレビがオリンピック一色になります。つまり、ドラマやバラエティなど見たい番組が激減するという現象が起きます。しかも、競技の多くがゴールデンタイムという、普通なら勉強している時間に重なっています。これを僥倖と言わずして何と言うか、私は言葉を持ちません。

 

ちなみにここで「オリンピックをテレビで見たーい」と思った人は、己が今何を目指しているのか厳しく問うてください。そして結果が知りたければネットニュースかスポーツニュースでちょっと確認すればいいと思います。

 

最後に、連休が増えてます。7月に4連休、8月に3連休です。勤め人はここに年次有給休暇夏季休暇を織り交ぜて、可能な限り勉強する日を増やせます(もっともみんながみんな祝日休みじゃないですが)。

 

以上のように、今年の夏は大幅でなくても「勉強に集中しやすい」要因があります。この機を逃さず、今年の合格に向けて最後の力を振り絞りましょう。

試験に向けた準備(33)「人間関係の要となる人に打ち明けろ」

試験勉強も佳境になると休日などの人間関係を少し整理したくなります。つまり「誘われたり」「LINEにつき合わされたり」を減らしたくなります。コロナ禍ですので飲食に誘われることは少ないですが。

 

ただ、片っ端から「俺社労士勉強するんだ。だから静かにしといてくれ」と言うのも何だか自慢げに映ると言うか、面倒と言えば面倒です。

 

なのでこういう時は自分の人間関係を見て、いろいろ接点が多い「要となる人」を選んで打ち明けて、なので配慮してほしいことを伝えていきましょう。

 

なぜ要を攻めるかというと、これは他のことでも同じですが効率的だからです。人脈の広い人ほど話が広がるのが早いですし、上手く行けば協力してくれる(単に試験勉強に集中させてくれるだけでなく、フォローや協力をしてくれる)こともあります。

 

もちろん口から先に生まれたようなおしゃべりさんを選べというわけでもなく、それなりに信用のおける人を選ぶのもポイントでしょう。

 

ただ欠点は「意図しないところまで話が広がる可能性」があることです。なぜこの人が知っている!?みたいなこともおこることは覚悟しておきましょう(もっとも、これは誰に打ち明けても同じことですが)。

 

それでなくても対人関係の要となる人、いろんな人につながりを持つ人を探すのは仕事でもプライベートでも大切になってきます。この件にかかわらず自分の周りの人間関係を常に観察しておくことも大切でしょう。

 

私なんかは面倒になってきたときには「医者に酒を止められている」「早く寝てる」とウソぶっこいてました。実際合格の年は酒飲んでなかったですしね。

社労士バッジ、無くしたらどうなる?

社労士登録すると9000円くらいで買うことができる社労士バッジ(徽章)。胸に装着してかっこよく社労士として活躍する自分の姿を想像する人もいるでしょう。

デザインは「十六菊にSR」、形はこんなのです。

f:id:harfnora:20210314215057j:plain

俗に「代紋」と言われる社労士バッジですが、万一無くしてしまった場合どうなるのでしょうか。社労士会に呼び出された挙句海老責めや石抱きのような拷問を課せられるのか、莫大な罰金を払う羽目になるのか、それとも処分されて月刊社労士あたりでさらし者になるのか、はたまた弁護士の徽章のように官報に掲載されてしまうのか。

 

結論としては、特に何もおとがめはありません。社労士バッジは社労士としての身分を証明するものではなく、社労士という存在をアピールするという位置づけが強いからです。無くしたらまた買いなおすだけです。

 

とは言え、うかつに落として悪意ある誰かに拾われて「ニセ社労士」としてうろつかれる事態も想定されますし、そうなると社労士の社会的な信用力が低下することにもなりますので、無くさないようにしましょう。高いですしね。

 

ちなみに裏側はピン式(画鋲みたいになっててストッパーで止める)ねじ式(ねじで止める)があります。後者のほうが落ちにくいですが背広のようにあらかじめ穴が開いている服でないとつけにくく、また手間がかかります。ピン式は先端が針になってますので服を問わずつけられますが、ストッパーのバネがイカれたら外れやすくなります。

 

どちらを選ぶかは任意ですが、私はねじ式にしてます。

 

ちなみにですが、私企業でも自社の社章のバッジを制作しているところがあります。中には「無くすと懲戒処分」というところがあります。銀行など金融系が多いですね。やはり悪用されるからだそうです。

 

罰則がないとしても社労士バッジはなくさないようにしましょう