職場でよく思うことですが、みんな意外と自分の職場の就業規則を知らないんですね。「いつでも誰でも読めるところに置いてあろうが、見たことないどころかどこにあるかもわからないとはどういうことぞ」と思うのですが、よく考えると私も社労士取るまでは見たことも気にしたこともなかったんです。合格した後から気にして読むようになりました。
私がヒマな時に就業規則読んでると周りからせいぜい「ああ、半野良がまたアラ探ししてるぞ」程度にしか思われませんが、普通の人が就業規則読んでいると「退職」とかそんなところ読んでいるのかと誤解されそうだから、てんでみんな読まないそうです。
就業規則っていわば「会社で働く上でのルールブック」なわけで、ルールも知らずにゲームしてんのかいと思ったりもするんですけど、なんかそんな存在っぽくて。
なわけで、総務より詳しくなっちゃって総務に聞く前に「野良さんよ、うちの就業規則ではこれどうなってんの」と聞かれることもたまにあります。いや、そこにあるから読めよ。
ただ、ここからちょっと社労士試験の勉強に絡めた話を一つ。
受験生は意味もなく就業規則読まないほうがいいです。あれが最新の労働法令通りとは限りません。試験中迷ったときに「うちではこうだったな」とか考えてしまうと、足をすくわれることもあります。
あくまで法令通り覚えてしまいましょう。熟読するのは合格してからゆっくりやればいいだけの話です。まともに更新してるかどうかもよく分かんねえですしね。
うちの就業規則の中にも何をどう考えても「これとっくに改正されているだろ」みたいな項目が平気では最新法令が適用されてます。