半分野良猫な社労士の憂鬱

半分野良ネコみたいな企業勤務社労士の資格取得体験や日々のよもやま話をしたりするブログです。

サービス残業の落とし穴(使用者編)

今回は使用者(事業主)から見たサービス残業の問題です。

 

多くの企業の就業規則では、残業は使用者が命じることになっており命じていない労働は残業とは認めない(使用者の管理下にあることを否定する)という内容になっています。

 

ただし残業命令は「有形(文書等)無形(声かけ)の指示」だけではなく「黙示」も含まれます。つまりサービス残業をしていると気づきながら放置していた場合も「認めた」ということになり、使用者の管理下の労働となるわけです。

 

もちろん黙示は形に残りませんから、何かあった時にしらばっくれることはたやすいことです。ただ何かあった時(過労死・労災等)や労働者側が労基に駆け込んだ際に、何かしらの客観証拠があれば一気に不利になります。

 

ですから「手当も求めず自主的に仕事をしている。気合があってよろしい」とか考えるのは大間違いということになります。

 

人手不足の中、また景気もそれほど戻っていない中で労働時間管理を厳格にすると人件費が爆上がりするからサービス残業してくれるのはラッキー、などと考えていると、いずれしっぺ返しを食らうわけです

 

下手すりゃ報道されたりしますしね。

 

今の時代、ちょっと検索すればサビ残対策や労基への駆け込み方はすぐ出てきます。このブログでいちいち説明はしませんが、方法はいくらでもあります。

 

また社員のモチベーションや衛生管理にも大きな影を落とします。それを人件費と天秤にかけるとすると、大きなバクチだと思います。

 

私の言っていることは理想論かもしれませんが、使用者としては気を付けないといけないことです

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村